マダライモリの幼生たちはあれから脱落せずに全員無事に育っています。
部屋はエアコン管理で27〜28度くらい。
全員、赤虫を食べるようになりましたが、やはりよく食べる子とあまり食べない子が出てきますね。
よく食べる子はパクパクと食べるのでだいたい4〜5本は食べてるのかな?
あまり食べない子は1〜2本といったところ。アカハラの幼体と同じくクリーン赤虫をあげています。
朝とかスポイトで糞掃除してるとエサを貰えると勘違いしてつついてくるんだよね。そんなにお腹空いてるのか?と思う。流石に1日2回は多いと思うのでやりませんが。
餌やりもやり始めのがっつきが落ち着いてからもちまちまと食べる子がいるのでエサのやめ時が分かりにくいんだよね。だいたいそれぞれの口元にエサをやっても食べなくなるまで与えています。
全体的にお腹が膨れてきたかな、と思う。1匹1匹にピンセットで与えてるのが大きいかな。しかし、10匹まとめて管理するのは大変ですな。それ以上の一括管理は餌やりで満遍なく与えられなくなるから無理だね。
時期的にはそろそろ上陸なのかなと思うけれど、全然食欲が落ちてないあたりまだなのかな?しかし保険としてそろそろ陸地用のオブジェでも入れとこうかな。