7月にヤフオクで購入した赤変レッドアイの雌。
うちに来てから食欲がなく、冷凍赤虫を一口食べるか食べないか程度でした。
最初の1〜2週間は環境の変化も考えられたので単独飼育で様子見していましたが大きく改善する事はなく。でも多少は食いつくようにはなってきていました。
そして対策として8月頭から0.6%塩水で飼育開始。
塩水で飼育し始めたら多少良くなってきた食欲も餌にがっつくレベルまで回復。人工飼料にも食いつくようになりました。
だいたい2週間くらい0.6%で飼育し、食欲も戻ってきたと感じたので半分の濃度で1週間、そこから水に戻して1週間、と段階的に濃度を下げて様子見しました。
水でも問題がないことを確認した後に9月から赤変ペアのいるケージへと合流。
今のところは大きな問題はありませんが単独飼育していた頃よりも、がっつき具合が減った、というか無くなりました。餌は食べますが食いつくまで時間がかかる感じ。
水位も4〜5cmから7cm程度と上がっているのでそこも影響しているのかも?ちょいちょいバタバタと溺れる感じになってるのを見かけるし。
あとは明確に元いたペアとの上下関係も出ていますね。ペアと比べて身体が少し小さいので餌の取り合いで負けてる感じ。まぁ、給餌の順番で対応してますが。
そんな感じで水位と上下関係とで多少のストレスが食欲に影響しているのかもしれません。
あとは最初多少食べる量も減りました。これは水温なのかな?寒くなってきたし。
今のところは急を要する程では無さそうですが、単独飼育で低水位にするか考えつつ、様子見中。